天才をなんやかんやで毛嫌いして潰そうとして、努力が過度に美化されとんのが日本の傾向である
しかし、このTwitterの記事のように
まず、天才は産まれたときから天才だし、努力でそれが覆ることは殆どない、という現実をしっかり直視しないから、凡人を鍛えるのに莫大なコストを吐いて社会潰れるみたいな事になるわけで、凡人は凡人ですよ、いくら努力しても天才にはなりません
— 砂鉄 (@satetu4401) August 10, 2019
天才ゎ生まれながらに天才で、凡人が追いつくことはないというのは言えてると思う
凡人の1の才能で100努力さえすれば100の能力にゎなる
ただ、天才の100の才能で1の努力での100の能力にゎ及ばず、才能が100ある天才が10努力してしまえば1000の能力にもなる
やった者ならわかるが、努力ゎ身体的・精神的負担が非常に高く、ぶっちゃけしんどい
天才ゎそれを最小の努力で最大の成果を出すことに長けている
子供に死ぬほど努力させて、不適切な地位につけて、社会全体に迷惑をかける、これが学歴社会が潰れる理由なんですよ
才能を測って分相応な仕事を与えるのが試験の目的なのに、そこで努力するのはおかしいんですよ、仕事はトロフィーじゃないんだから、手に入れて飾られちゃ困るんです
— 砂鉄 (@satetu4401) August 10, 2019
才能を努力で誤魔化そうとするから、学歴社会が破綻するとも言える
大企業に入るのも高い学歴が必要だが、東大早慶卒でも努力でのし上がってきた凡人が入るものだから、大企業も停滞する
まして、ブラック企業なんて凡人やそれ以下しか入らないので、努力=能力とみなされ、努力した凡人が有能扱いされて、努力しない奴が悪者扱いされる
天才が罷り間違ってブラック企業に入ったとしても居座るはずもなく、1年も居れば長い方である
逆に言えば、ブラック企業で努力を過度に強要するんゎ、入る従業員が揃って凡人ばかりだからである、なぜなら、石にかじりついてでもブラック企業に執着するんゎ凡人しかいない
社会というものは「天才ならざる有象無象の凡人達に、いかに適切に仕事を与え、平凡な成果を束ねて一つの大きな仕事にするか?」という所で成り立ってるのであって
天才の天才的な仕事をね、そりゃ少しは期待しても良いですけど、社会全体の好転に期待するのは間違ってるんですよ
— 砂鉄 (@satetu4401) August 10, 2019
まさに、凡人の平凡な成果を束ねて仕事にするんが会社の役目である以上、厳しく締め付けるのが正義って風潮がある
しかし、まさしくそれがブラック企業たる原因となる
凡人はブラック企業に居座ることでしか収入を確保できない
まして結婚して家を借金して買っていると悲惨極まりない、どんなに才能があっても凡人としてブラック企業に生涯を捧げる運命にしかならないのだから
ただ、天才ゎ凡人と違って常識的なことが抜けてる場合がある
例えば、かのスティーブ・ジョブズでも何日も風呂に入らずに、野菜しか食べてないから臭くならないという謎理論で通そうとしたが、非常に臭かったらしい
それに、天才と凡人が会話すると、話が噛み合わないことが多々ある
それは、天才が頭の中で同時に色々なことを処理し、会話の話題から外れたことでも話が出てくるらしい、しかし、凡人の話題に合わせるとかなり苦痛でイライラするらしい
まして、それを凡人が頭ごなしに話題が外れてると指摘しようものなら、天才が会話する価値も無いとして無視するようになるし、IQが20以上違うと会話が噛み合わない説もあるらしいし、ワシもそう推測する
凡人がのし上がるために、過度に努力がもてはやされて、天才を潰しまくったことが、失われた30年の原因に思われてならない